2014年03月03日
興味持たれましても
自分の自己評価が低いという話は前にもした気がするな。
うちの親(父親)は極端なところがありまして、私が子供の頃から
「お前は顔で勝負できへんねんから、頭が良くないと
この先やっていかれへんで」と私によく言っておりました。
こんなこと言われて、よく私もグレなかったものだと思いますが
(今なら「この顔の半分はアンタの責任や!」ぐらい言い返すところですが)
素直な私(当時)は「そうかそうか、私はブサイクだから
ちゃんと勉強して頭が良くないと世の中で勝負できないんだな」と思って
やってきたのであります。
で、結果今の私になったのだが、果たして父が目指していた
娘の姿はこんなのだったんでしょうか。
大抵のことは人の力を借りずに自力で
いい歳こいて結婚もせずフラフラしてますが…
定職についていることだけがせめてもの救いか。
話がズレた。
褒められまくった記憶がないせいなのか、
はたまた自分に対して厳しいのか、自己評価が昔から低い。
あと、周りに自分よりも驚くぐらい頭がいい人が
ゴロゴロい過ぎて、自分の評価が高くなるわけない。
人を尊敬するのに精いっぱい。
自己評価が低いと、世の中の人が自分に
興味を持つわけがないという思考になるので
(私だけかも知らんが)、たまに周りの人に
興味持たれるというか詮索されたりすると反応に困る。
大して仲良くない人に興味本位でプライベートなことを
聞かれたりした日にゃあ、心の中で舌打ちしてますよ。←怖い
もうね、そっとしておいてくれた方が気がラクなの!
うちの親(父親)は極端なところがありまして、私が子供の頃から
「お前は顔で勝負できへんねんから、頭が良くないと
この先やっていかれへんで」と私によく言っておりました。
こんなこと言われて、よく私もグレなかったものだと思いますが
(今なら「この顔の半分はアンタの責任や!」ぐらい言い返すところですが)
素直な私(当時)は「そうかそうか、私はブサイクだから
ちゃんと勉強して頭が良くないと世の中で勝負できないんだな」と思って
やってきたのであります。
で、結果今の私になったのだが、果たして父が目指していた
娘の姿はこんなのだったんでしょうか。
大抵のことは人の力を借りずに自力で
いい歳こいて結婚もせずフラフラしてますが…
定職についていることだけがせめてもの救いか。
話がズレた。
褒められまくった記憶がないせいなのか、
はたまた自分に対して厳しいのか、自己評価が昔から低い。
あと、周りに自分よりも驚くぐらい頭がいい人が
ゴロゴロい過ぎて、自分の評価が高くなるわけない。
人を尊敬するのに精いっぱい。
自己評価が低いと、世の中の人が自分に
興味を持つわけがないという思考になるので
(私だけかも知らんが)、たまに周りの人に
興味持たれるというか詮索されたりすると反応に困る。
大して仲良くない人に興味本位でプライベートなことを
聞かれたりした日にゃあ、心の中で舌打ちしてますよ。←怖い
もうね、そっとしておいてくれた方が気がラクなの!
Posted by tomo-aircanada at
22:13
│Comments(0)
2014年03月02日
『考える生き方』
そういえば2月は一瞬石垣に行ってたんだけど、気づいたら3月。

昨夜、何のきっかけだったか思い出せないのですが、
「考える生き方」という本を見つけまして。
著者が同じ大学を卒業していること、そして沖縄に住んでいたことがあり、
そのことについても書いてあるということでiBooksで即購入。
で、今日の昼間に黙々と読書。
先が気になってガンガン読み進めてしまったので
また落ち着いてじっくり読みたいと思いますが←ハマるといつもこうなる
他人の人生で起きたこと、そこで本人が考えたことが
淡々と描いてあるんだけど、予想以上に共感できたというか
「あるある」な感覚が強かったなぁ。
年上の方をつかまえて失礼なハナシですが。
大学でのことを結構細かく書いていらしたのですが、
改めてヘンな大学だったけど、おもしろい大学だったなぁと
懐かしくなりました。
感覚的にはいい大学だったっていうのは分かってるんだけど
ちゃんと分析した客観的な表現は自分の感覚が
整理されるから勉強になるな…
あと沖縄で暮らしてた時の話。
沖縄で暮らす本土の人間が受けるカルチャーショックだけでなく、
著者が住んでいた時に沖縄で起きたいろいろなこととか
それを通じて考えたこととか。
当然のことながら私自身のシチュエーションとは全く違いますが
同じように沖縄での暮らしに大きく影響を
受けた人がいるんだなぁ、と思ったりしました。
なんとなくいつも自分が考えてることが整理されてる感じで
すっきりした気がする。
私もいろいろ考えんとあかんな。
昨夜、何のきっかけだったか思い出せないのですが、
「考える生き方」という本を見つけまして。
著者が同じ大学を卒業していること、そして沖縄に住んでいたことがあり、
そのことについても書いてあるということでiBooksで即購入。
で、今日の昼間に黙々と読書。
先が気になってガンガン読み進めてしまったので
また落ち着いてじっくり読みたいと思いますが←ハマるといつもこうなる
他人の人生で起きたこと、そこで本人が考えたことが
淡々と描いてあるんだけど、予想以上に共感できたというか
「あるある」な感覚が強かったなぁ。
年上の方をつかまえて失礼なハナシですが。
大学でのことを結構細かく書いていらしたのですが、
改めてヘンな大学だったけど、おもしろい大学だったなぁと
懐かしくなりました。
感覚的にはいい大学だったっていうのは分かってるんだけど
ちゃんと分析した客観的な表現は自分の感覚が
整理されるから勉強になるな…
あと沖縄で暮らしてた時の話。
沖縄で暮らす本土の人間が受けるカルチャーショックだけでなく、
著者が住んでいた時に沖縄で起きたいろいろなこととか
それを通じて考えたこととか。
当然のことながら私自身のシチュエーションとは全く違いますが
同じように沖縄での暮らしに大きく影響を
受けた人がいるんだなぁ、と思ったりしました。
なんとなくいつも自分が考えてることが整理されてる感じで
すっきりした気がする。
私もいろいろ考えんとあかんな。
Posted by tomo-aircanada at
21:24
│Comments(0)
2014年02月28日
2月終わるー
ついこの前、パラオ行ってたと思ったら
もう2月終わりっていうね。
4月まであと1ヶ月しかないということですよ。
別に何か具体的に焦るべきことはないんだけど
(用事はいろいろあるが一応時間は確保されている)
漠然と「なんかヤバい」と思う今日この頃。
端的に言うと、
3月中は結構飲み会あるのに、
月末に健康診断があるっていう。
健康が心配ですね。
明日から3月、心新たにがんばりますよ。
もう2月終わりっていうね。
4月まであと1ヶ月しかないということですよ。
別に何か具体的に焦るべきことはないんだけど
(用事はいろいろあるが一応時間は確保されている)
漠然と「なんかヤバい」と思う今日この頃。
端的に言うと、
3月中は結構飲み会あるのに、
月末に健康診断があるっていう。
健康が心配ですね。
明日から3月、心新たにがんばりますよ。
Posted by tomo-aircanada at
23:28
│Comments(0)
2014年02月18日
ドリフト
バリ島沖でダイビングをしていた日本人女性7名が行方不明になり、
今晩5名が救助されたというニュースが流れました。
ネットを見てるとなかなか残念な心ないコメントが
流れていたりしますが、とにかく全員無事であって欲しいと
続報を待っております。
今回の報道を見たノンダイバーの方々から
「潮に流されて泳ぐとか大丈夫なの?」とか
「海の底に向かって強く流れるとかホント?」とか
結構聞かれました。
こういう形でダイビングが詳しく?紹介されるのも
何だか残念ですが…
まぁ100%の安全なんてそもそも世の中にないですが、
私は今のところ潮に流される(=ドリフト)ダイビングもしてますが
事故には遭ってません。パラオでも流されてたしね。
ただ、ヒヤリハットと言うのか、パニックにはなってないけど
「こりゃヤバいだろ(半笑い)」みたいなのは
過去に何度か(何度も?)経験ありです。
あれも一歩間違えれば事故につながるのかも知らんが…
海の底に向かう流れ(=ダウンカレント)に巻き込まれた時も
ちゃんと脱出できているけど、それこそ
流れがめちゃくちゃ強かったらどうなるか分からんし…
って、こう書いてると何でダイビングしてるねん、って
突っ込まれそうですね。私もそう思いますよ、こういう側面では。
当然ながら人間なんて海に入れば「どアウェイ」なので、
とりあえず無理はしないことと、諦める勇気を持つことを念頭に
これからも潜るんだと思います。
楽しんで遊びたいのに無理するとか疲れるとかイヤだよ。
明日以降の捜索でよい知らせが入りますように。。。
今晩5名が救助されたというニュースが流れました。
ネットを見てるとなかなか残念な心ないコメントが
流れていたりしますが、とにかく全員無事であって欲しいと
続報を待っております。
今回の報道を見たノンダイバーの方々から
「潮に流されて泳ぐとか大丈夫なの?」とか
「海の底に向かって強く流れるとかホント?」とか
結構聞かれました。
こういう形でダイビングが詳しく?紹介されるのも
何だか残念ですが…
まぁ100%の安全なんてそもそも世の中にないですが、
私は今のところ潮に流される(=ドリフト)ダイビングもしてますが
事故には遭ってません。パラオでも流されてたしね。
ただ、ヒヤリハットと言うのか、パニックにはなってないけど
「こりゃヤバいだろ(半笑い)」みたいなのは
過去に何度か(何度も?)経験ありです。
あれも一歩間違えれば事故につながるのかも知らんが…
海の底に向かう流れ(=ダウンカレント)に巻き込まれた時も
ちゃんと脱出できているけど、それこそ
流れがめちゃくちゃ強かったらどうなるか分からんし…
って、こう書いてると何でダイビングしてるねん、って
突っ込まれそうですね。私もそう思いますよ、こういう側面では。
当然ながら人間なんて海に入れば「どアウェイ」なので、
とりあえず無理はしないことと、諦める勇気を持つことを念頭に
これからも潜るんだと思います。
楽しんで遊びたいのに無理するとか疲れるとかイヤだよ。
明日以降の捜索でよい知らせが入りますように。。。
Posted by tomo-aircanada at
00:10
│Comments(0)
2014年02月16日
慣れないことをするとすぐ筋肉痛
ちょうど1週間前の朝、私はチョコレートチップのパンケーキを
食べてたような気がする。パラオで。
チョコレートが入っているからであって、断じて焦げているわけではない。
で、別にパンケーキは関係ないんですけど。
たまに「運動してる・してない」という話が出ると思うんですが、きまって
「ダイビングやってるじゃないですかぁ~」と言われるんですが。
ダイビング、一応「マリンスポーツ」のカテゴリーに入っていて、
運動チックに見えるものの別に体を負荷をかけて鍛えるとか
そういう類のものではない気が…
ダイビングは道具に頼りまくっている(ウェットスーツ着れば浮く、
水泳と違って息継ぎしなくても普通に呼吸できる、フィンはいてるから
ちょっとパタパタすれば進む、等)ので、全然キツくない。
まぁめっちゃ流れてるところとか行けばもちろん疲れますが、
疲れるのがイヤなら、そこで自分が潜らなければいいだけ。
何も無理することはない。
仮に多少運動っぽくなったとしても、夜には(昼からの人もいるけど)
酒飲んでバクバク食べているので、ダイビング旅行から戻ると
体重横ばいもしくは増という現象も十分あり得る。
飛行機の時間の関係で、パラオ最終日はダイビングせずに
普通に海で遊んでいたのですが、ウェットスーツを着ず、
フィンもつけずに水の中に入り(足はつかない深さ)、
たかだか10分弱泳いだだけで立派に筋肉痛になりました。
あ、あとがんばってシュノーケルもしたけどさ。
こんなもんですよ、ダイバーなんて…
Posted by tomo-aircanada at
09:46
│Comments(0)